D.不動産用語

レンジフードとは『キッチンのコンロの上に設置されたフード』のこと

レンジフードとは、キッチンのコンロの上に、お料理で出た煙や臭いを排気するために設置されたフードのことを言います。

レンジフードの奥には、換気扇(ファン)が設置されています。

レンジフードの形状は、スタンダードな「ブーツ型」、手入れがしやすい「シンプル型」、薄型で天井高が低いところに付けられる「フラット型」があります。

また、キッチンのレイアウトによって、取り付け方も変わります。

壁付型:
クローズドキッチンや壁付きのキッチンにつける手法。 工事期間が短く、騒音が気になりにくいのが特徴です。

横壁付型:
壁に接しているアイランドキッチンなどにつける手法。 食卓側から見えるので、オシャレなものを取り付けたいですね。 オープンになるので、換気中の音が気になるところが難点です。

天吊型:
壁に接していないアイランドキッチンなどにつける手法。 横壁付型同様、オープンになるので、換気中の音が気になるところが難点です。

換気時の音は、設置場所によっては、意外と気になり、食卓での会話などを邪魔する場合もあります。

お部屋の内見(下見)の際には、レンジフードの設置状況だけでなく、実際に使って確かめてみるのもいいですね。

また、レンジフードも、吸い込みが悪くなった場合には、交換が必要です。 入居する前には、設置された時期、また、交換の状況も確認しておくと安心ですよ。

担当:馬場

▶関連用語:クローズドキッチン、アイランドキッチン

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

国道沿いの排気ガスで、窓やベランダが黒くなった・・・前のページ

連帯保証人とは『家賃滞納の際などに、賃貸人に代わって債務を負担する人』のこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    不動産用語解説 賃貸借契約における『権利金』とは?

    権利金とは?権利金とは、借地権・借家権の設定の対価として、地代…

  2. D.不動産用語

    ランプシェードとは『吊り下げ型、置き型のライトの周りの笠の部分』のこと

    ランプシェードとは、吊り下げ型、置き型のライトの周りの笠の部分…

  3. D.不動産用語

    ホームセキュリティとは『火災や盗難などから住まいを守るシステム』のこと

    ホームセキュリティとは、火災や盗難などから住まいを守るシステム…

  4. D.不動産用語

    CSとは『通信衛星を利用した番組放送』のこと

    CSとは、『通信衛星』を意味する「Communication …

  5. D.不動産用語

    家賃補助制度とは『地方自治体が、基準を満たす家賃等の一部負担する制度』のこと

    1.家賃補助制度とは?地方自治体が、所得や家族構成など、一定の…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930