C.解決事例(お客様の声)

国道沿いの排気ガスで、窓やベランダが黒くなった・・・

引っ越しの失敗や不安、その原因を聞き、賢い部屋探しを考える、今回の失敗インタビューは現在、福祉関係で働いている女性にお話を伺いました。

2012年3月、学生をしていた20代の時に、はじめての引っ越しで1K(一人暮らし)のお部屋に引っ越した時のお話です。

【今回のポイント】

初めての引っ越しは、誰でも多少なりとも後悔があると思います。

良かれと思って選んだ国道沿いのお部屋ですが、車の往来が多く排気ガスに悩まされたケースです。

こうなるとベランダがあっても、洗濯物を干すことが出来ないですよね。

内覧の時にはベランダや小窓は全部開けてみて、騒音・風通し等細かいところもチェックしてください。

1.引っ越しを決めた理由や理想のライフスタイルは何でしたか?

よくある話だと思いますが、進学のため、県外へ出ることになって引っ越しました。

平日は学校に徒歩にて通学、週末は友達と出かけたり、近くのカフェで勉強するというスタイルが理想でした。

2.引っ越し前の不安について

2-1.不安はありましたか?

選んだ部屋は壁が薄かったため、音漏れなど女性の一人暮らしには少し不安がありました。

2-2.その不安は引っ越しまでに解消しましたか?

できるだけ外で人と過ごすなどして、不安を緩和させていました。

3.引っ越し時の失敗について

3-1.失敗や後悔はありましたか?

安全を考えて、人通りのある国道沿いのアパートにしたのですが、車の通りが多いため排気ガスの影響で、ベランダや窓ガラスが黒くなって驚きました。

3-2.失敗を防ぐための対策はしましたか?

引越しを決める際にもっと隅々まで確認するとともに、担当の人に部屋の周囲・地域の環境まできちんと確認するべきでした。

3-3.今は、その失敗は解消しましたか?

学業も終了したため、その部屋からは1年で引っ越しました。

4.引っ越し後にトラブルなどありましたか?

台風の日に水漏れ、ベランダ窓への排気ガスの汚れや壁の薄さによる音漏れなど色々ありました。

5.引っ越しする人へアドバイスや良かったことを教えて下さい

基本的に、自分の譲れない点だけに絞って物件を選んでいくと思いますが、それでは見落としがちなので、マンション名や住所等をSNSで検索して、過去にどんなトラブルがあるのか、把握した上で内見するや申し込みをすることをおすすめします。

相樂さん達が、他人の部屋探しの失敗談をまとめるというのは凄くいいと思います。私一人の少ない経験だけではなく、いろいろな人の失敗は引っ越しでもとても参考になると思います。

良かったところは、私はよく外に出るタイプなので、部屋にそんなにいなかったことや交通の利便性、スーパーや駅などへのアクセスが良かったところです。

6.引っ越しインタビュー後の考察

6-1.学生時代の一人暮らし

時間もお金も経験もなく、自分の中の知識だけでお部屋を選び、いろいろな悩みを抱えてしまったケースです。現在は、卒業し、すでに他の部屋にお引っ越しをしているとのことですが、このようなダメなアパートは東京にもたくさんあります。

6-2.安易な部屋探しの弊害

お部屋選びの知識がなかったり、遠方の方だけでなく、仕事が忙しく内覧する時間もない方や外国人の留学生の方などが誤って借りてしまうケースが多いようです。最近だと、オンラインで部屋を決めたり、内見をすることが多くなり、後悔も増えているようです。

個人的に、このようなオンラインで全てが完結するサービスは土地勘がある程度ある場所への引っ越しや部屋探しの経験が十分にあって、勘所が分かってる人には便利なサービスだと思いますが、遠方からの引っ越しや初めての部屋探しなどの場合には、自分にあった部屋をいきなり見つけるのは難しいと思います。

勉強代だと思って、20万、30万円ぐらいを引っ越しに掛けられる人には良いと思いますが・・・。

その為、少しでもその痛みを緩和するために、先人の失敗を参考にした部屋探しが今後、大切になってくると思っています。その為、先人の失敗を参考にした初代ドイツ帝国の宰相ビスマルクの『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』が非常に大切な言葉だと私は思っています。他人の失敗を失敗で終わらせず、キチンと未来に生かし、自分にとってベストの部屋で自信をもって、思い通りの人生を送ってください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

これまでの引っ越しの失敗インタビューを生かし、事件・事故に遭わない部屋探しの手順をまとめました。特に、引っ越しで後悔しやすい部屋探しの経験が3回未満の方や転職で東京へ上京等、遠方への引っ越しで急いでいる方向けに1人・2人の成功体験だけでなく、失敗例とこれまでの実務経験から作ったマニュアルになっています。

4,000件の引っ越しデータを分析し、時間やお金をムダにしないため、家から出ずにスマホで地雷部屋を簡単に除去できます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

大和田 豊

この記事を書いた人

大和田 豊

事例を参考に失敗の少ない不動産取引を目指し、2012年以降90件以上の不動産取引を経験。現在はコロナウイルスの影響を受け、ローン返済に悩んでいる方向けに、生活の早期の改善に向け、債務整理に注力。宅地建物取引士、任意売却取扱主任者、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

法定相続人の範囲とは?相続の基礎知識を解説法定相続人の範囲とは?相続の基礎知識を解説前のページ

レンジフードとは『キッチンのコンロの上に設置されたフード』のこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. C.解決事例(お客様の声)

    転職に伴い遠方へ引っ越し、知らない街で暮らしていけるか不安でした。

    部屋探しや選び方で悩んでいる方へ、『失敗にハズレなし』の信念で…

  2. C.解決事例(お客様の声)

    住んでから気づく欠陥や不備が多く、その対処が半年以上も・・・

    部屋探しや選び方で悩んでいる方へ、『失敗にハズレなし』の信念で…

  3. C.解決事例(お客様の声)

    母の老人ホーム入居に伴い、空き家になった実家を維持するのが難しくなった事例

    母が老人ホームに入居し、空き家になってしまった実家を維持するの…

  4. C.解決事例(お客様の声)

    実家を担保に娘の留学費を借りたがリストラで返済できず、競売寸前までいった事例

    自宅の売却とリースバックを行い、近所に気づかれることなく、家族…

  5. C.解決事例(お客様の声)

    東京の物価が高く生活していけるのか心配で失敗診断をやった会社員

    このページでは、失敗診断という、これまでになかった情報を生かし…

  6. C.解決事例(お客様の声)

    賃貸マンションの更新料って、必ず支払わなければならないのでしょうか?

    相談内容今の賃貸マンションに住んでもうすぐ2年になりますが、先…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031