D.不動産用語

ワードローブとは『服を収納する場所』のこと

ワードローブとは、服を置いておく場所、収納できる場所を意味します。

洋服ダンスや、クローゼットを指しますが、部屋に直接置く、ハンガーラックや、オープンシェルフのタイプも指すことが多いです。

ワードローブがあるメリットは

・収納でお部屋を有効活用できる
・片付けが苦手な人にはワードローブは救世主
・ワードローブに服だけでなく、生活用品を置くこともできる
・急な来客時にはワードローブに床に置いているものを避難させることができる

一方で、
・洋服が多すぎると、入りきらない
・ワードローブのサイズが小さいとお部屋を有効活用ができない

というデメリットもあるので、下見の際はワードローブをよく観察する必要が大切です。

下見の際にぜひ持って行ってほしいのがメジャーです。

理由は、何もない状態でお部屋を見ると、どうしても広く見えてしまうからです。

ワードローブのサイズを測ることで、衣装ケースやシェルフなど理想の場所に置くことができるかどうか、帰宅後でも判断することができます。

たとえ、ワードローブのサイズが小さくても、片付けが得意な方には見せる収納をとることができますが、片付けが苦手な人には収納が少しでもある部屋の方が何かと楽です。

お部屋の収納力を見て、自分の服の数がどのくらいなのか、処分できるものはないか、見直すもいいかもしれませんね。

また、今ではワードローブに対する考え方も変わってきます。 たとえば洋服のレンタルサービスの活用です。

ワードローブが小さい場合、この洋服のレンタルシステムを利用すれば、お部屋のスペースを広く保ちながら、いつも違った洋服を楽しむことができます。

是非自分のライフスタイルにあった、ワードローブを見つけてみてください。

担当 相楽

▶︎関連用語:洋服ダンス、クローゼット、ハンガーラック、オープンシェルフ

 

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

引っ越しの荷物が新しい家に全て入りきるか、最後まで不安でした・・・前のページ

エレベーター無しのお部屋に引っ越したのですが、だんだん負担に・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. 不動産売却の際のチラシの効果は?アピールポイントやルールについて解説
  2. D.不動産用語

    北欧スタイルとは『主に北欧の4国で多く見かけられるインテリアスタイル』のこと

    北欧スタイルとは、主に北欧の4国(スウェーデン、ノルウェー、フ…

  3. D.不動産用語

    保証会社の代位弁済は『債権者に代わり保証会社が債務者に全額返済を求める』こと

    1.保証会社の代位弁済(だいいべんさい)についての基礎知識…

  4. 不動産売却時の消費税の課税は?課税や非課税のケースと注意点について解説
  5. D.不動産用語

    DINKSマンションとは『DINKS向けのマンション』のこと

    DINKS(ディンクス)マンションとは、DINKS向けのマンシ…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031