D.不動産用語

CSとは『通信衛星を利用した番組放送』のこと

CSとは、『通信衛星』を意味する「Communication Satellite」の略で、一般的には、放送事業者が行う通信衛星を利用した番組放送(一般的に「CS放送」と呼ぶ)のことをさします。

通信衛星は、もともと通信事業者など特定の企業のみが利用するものでしたが、1989年の『放送法』の改正から、一般に利用されるようになりました。

日本では、1992年に音声放送が、1996年にテレビ放送が開始されました。

現在、100以上の放送事業者のもと、300もの多チャンネル放送が行われています。

CS放送は、赤道上空約36,000kmにある放送衛星から電波を届けるため、電波塔など地上の施設から電波を届ける地上波放送に比べて、

・広い範囲で受信できる
・大容量の情報を扱える
・電波が建物や地形の影響で乱れることがない

という特徴があります。

CS放送の番組の内容としては、地上波放送ではあまり見ることができない、

・海外の映画やドラマ
・サッカーやバスケなどスポーツの生中継
・人気アーティストのコンサート
・釣りやゴルフ、将棋など特定の趣味に特化した番組
・地上波番組の再放送

などを見ることができます。

CS放送は、無料チャンネルもありますが、有料チャンネルが主流です。

有料チャンネルの場合は、個別に契約する必要がありますので、認識しておいてください。

中には、1日限定、1週間限定など、お試し用の無料期間を設けている有料チャンネルもあります。

また、一般的に、無料チャンネルではCMが流れ、有料チャンネルではCMが流れません。

なお、このCS放送に似たものとして、『BS(Broadcasting Satellite)放送』があります。

どちらも人工衛星を利用して放送していますが、CS放送は通信衛星を利用し、BS放送は放送衛星を利用している、という違いがあります。

また、CS放送の方が、有料チャンネルや専門性の高い番組が多い傾向があります。

このCS放送を、各住戸で受信するためには、専用のアンテナとチューナーが必要となります。

[専用アンテナの設置について]

集合住宅の場合、CS用の共同アンテナが設置されていることが多く、その場合は、各住戸でのアンテナの設置は不要となります。

広告やパンフレットなどに、「CS」と表記されている場合は、その集合住宅に共同アンテナが設置されていることを意味します。

共同アンテナが設置されていない場合は、各自で用意することになります。

最近では、壁の穴あけや配線の引き込みなど、大掛かりな工事をすることなく、設置できるアンテナも出てきています。

物理的にスペースがない、アンテナを向ける方角に障害物があるなど何らかの事情により、アンテナを設置できない場合もあるかもしれません。

その場合は、インターネットやケーブルテレビなどの回線を利用したサービスをご検討ください。※視聴できる番組はサービスによって異なります。

[専用チューナーの設置について]

最近のテレビは、CS用のチューナーが内蔵されているものがほとんどです。

リモコンに、「CS」のボタンがある場合、それはCS用のチューナーが内蔵されていることを意味します。

お持ちのテレビにチューナーが内蔵されていない場合は、別途チューナーを用意することになります。

なお、CS放送では、東経110度にある衛星を利用する場合と、東経124・128度にある衛星を利用する場合があります。 それぞれで使うアンテナ・チューナーは異なるので、注意をしてください。

CS放送は、

・地上波放送に飽きてしまった方
・専門性の高い番組を見たい方
・CMなしで番組を見たい方

などにオススメです。

担当 相楽

関連用語:通信衛星、放送衛星、BS放送

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

自分の基準がなく、「本当にこの部屋でいいのかな?」と決断するのが不安で・・・前のページ

内覧時にお部屋の汚れやキズを見つけ、交渉したら礼金が減った話次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    不動産用語解説。賃貸契約の『解約予告』とは?

    解約予告とは、現在借りているお部屋を引越しなどで解約される場合…

  2. D.不動産用語

    不動産用語解説 賃貸契約における『仲介手数料』とは?

    仲介手数料とは、賃貸住宅の契約にあたり、貸主と借主の間に入って…

  3. D.不動産用語

    不動産用語解説 『サンルーム』とは?

    サンルームとは、屋根や壁、戸などの一部または全部をガラス張りにして…

  4. D.不動産用語

    S造(鉄骨造)とは『木材よりも強度に優れた鉄を骨組み部分に使った構造』のこと

    S造とは、鉄骨造のことで、木材よりも強度に優れた鉄を骨組み部分…

  5. D.不動産用語

    不動産用語解説 入居時に加入する『火災保険』とは?

    火災保険とは?火災保険とは、火災などが発生した場合に、住宅など…

  6. D.不動産用語

    内倒し窓とは、窓の上部をお部屋の内側に倒して開ける窓です。

    今回は、不動産用語解説『内倒し窓』編です。内倒し窓とは窓枠…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031