B.豆知識(相場、法律)

平日は仕事で忙しいので、お部屋を簡単にスッキリさせる収納ってありませんか?

1.まず、取り組みたいのが断捨離です。

考え込んでいる女性

働くあなたに、収納のコツを5つご紹介。

女性のお部屋には、服やバック、アクセサリー、メイク道具、ファッション雑誌など、たくさんのモノがありがちです。

『その中に、一年以上、使っていないモノはありませんか?』

分かっているものの、なかなか実行できないのが、モノは持つよりも使うことのほうが大事だという事。お部屋の収納スペースだけでなく、整理整頓に費やす時間も有限なので、使っていないモノがあるなら、思い切って断捨離しましょう。

罪悪感やもったいなさを感じることもあるかもしれません。でも、本当に大事なモノをより有効に活用できるようになります。今は、キャッシュ、メルカリやヤフオク等、簡単にお金に変えてくれるサービスもたくさん出てきています。

2.断捨離のコツは、自分なりの基準を明確にすることです。

基準の明確時に必要なポイントは、以下の通りです。

・1年以上使っていないモノは手放す

・忘れていたモノは手放す

・「捨てるor捨てない」のセッションを3回行ったモノは手放す

・使うときのイメージをしてみてポジティブな気持ちになれないモノは手放す

そして、そもそも余計なモノを買わないことも大事ですね。クリスマスやお正月などのバーゲンセールなどは凄く注意が必要です。必要のないモノであっても、安いからという理由だけで買ってしまわないようにご注意を。

3.定位置を決める

室内イメージ

モノの定位置は決めていますか?適当なところに適当に置いていたりしませんか?

お部屋の中で、モノの定位置を決めていないと、

・いちいち収納する場所に悩んで、時間が過ぎてしまう。

・モノを探すことに時間をとられ、楽しめない。

といったことが起こります。楽しんで働くあなたはそんなことにエネルギーと時間を割いていられません。だから、モノの定位置はなるべく、決めるようにしましょう。

ポイントは、そのモノを使う場所の近くに収納するです。

・ザルやボウルはシンクの近く、鍋・フライパンはコンロの近く

・ソファの近くで本を読んでいるなら、ソファの近くに本棚を置く

さらに、使用頻度の高いモノほど、取り出しやすくするというのもポイントです。例えば、毎日使うようなをモノが月に1回しか使わないモノよりも、奥の方にある、高い位置にある、といったことは避けたいですね。

時短のため、毎日使うようなモノは、

・手を伸ばさなくても、すぐ取れる場所

・背伸びをしなくても、すぐ取れる場所

・他のモノの干渉を受けにくい場所

に収納しましょう。毎日のことであれば、わずかな差が大きな差になります。

4.時短のためには7割収納

収納スペースにモノをぎゅうぎゅうに詰め込んでいたりしませんか?あまりにぎゅうぎゅうに詰め込むと、

・取り出しにくくなる

・何があるか把握しにくくなる

・扉を閉めにくくなる

・新しいモノを収納できなくなる

・モノが痛みやすく、虫も集まりやすい

といったデメリットがあるので収納するときに注意が必要です。最近は、7割収納という言葉が使われるようになりました。

7割収納』とは、収納量をあえてスペースの7割に抑える収納法のこと・・・、そのままですね。

正直、スペース効率は悪くなります。でも、上記のようなデメリットが解消できるので、時間を有効に使いたい働く女子にはオススメです。

5.むやみに、収納グッズを増やさない

むやみに収納を増やさない

ホームセンターや100円ショップなどには、カラーボックスやメタルラック、衣装ケースなどが置かれています。うまく活用したい収納グッズです。でも、収納グッズをむやみやたらに増やしてしまうと、

・その容量に合わせてモノを増やしてしまう

・断捨離する習慣を持てなくなってしまう

・居住スペースが狭くなってしまう

といったことがあるので、注意が必要です。

6.立っている間に片づける

一度座ったらなかなか立ち上がれないのが人間です。立っているときに、お部屋の散らかりが気になったら、「今がタイミングだ」と思って、すぐに片づけてしまいましょう。

・買い物から帰ってきた後

・トイレから出た後

・配送業者から荷物を受け取った後

・頭を使いたくないお休みの日

などがチャンスです。同じ座るでも、お部屋がキレイに整理された状態で座るほうがずっと気分がいいですよね。

7.お部屋をスッキリさせる収納方法のまとめ

・まずは断捨離から、自分なりの基準を設けことがコツ

・モノの定位置は、そのモノを使う場所のすぐ近くにする

・時短のために『7割収納』で取り出しやすくする

・収納グッズは増やさない方がよい場合も・・・

・帰宅後、トイレ後など、立っている間についでに片づける

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

馬場 紘司

この記事を書いた人

馬場 紘司

事例を基に後悔のない取引を目指し、2013年以降40件以上の不動産取引を経験。現在は投資や居住用の不動産を中心に売却価格を上げるリノベーションなど建物の改修に注力。宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー2級、住宅ローンアドバイザー。>>その他詳しい実績はこちら

女性だからか不動産会社に甘くみられ、お部屋探しがうまくいかなかった…前のページ

仕事帰りに、お部屋でどうしても寛ぎたい女性向けのラグ・カーペット?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)家庭内の事情があって、職場に近い所に…

  2. 遺産相続時の弁護士費用は? 費用を安くする方法を解説

    B.豆知識(相場、法律)

    遺産相続時の弁護士費用は? 費用を安くする方法を解説

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    東京駅まで20分圏内、一人暮らし向けで家賃相場がお得な駅は?

    『・・・東京で一人暮らし、どこに住む?』この質問は、あ…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    渋谷や恵比寿まで20分圏内、1人暮らしにおすすめのリーズナブルな駅は?

    突然ですが、東京にどのくらいの駅があるか知ってますか?2020…

  5. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)私は仕事で朝早いため、夜は早めに休み…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930