B.豆知識(相場、法律)

スマホで簡単に防げる事故物件の事前チェック方法

不動産取引の不安をゼロを目指し、六本木にある一言多い不動産屋、㈱リビングインで管理を担当している宅地建物取引士兼防犯設備士の相樂です。

コロナ禍の影響でリモートワークが急激に増え、自宅にいる事が多くなりました。その為、これまでの帰って寝れればいいだけの部屋探しからもっと基本的な住環境の部分、例えば、日当たりや風通し、騒音トラブルについてこれまで説明してきました。

ただ、コロナウイルスの影響で有名な俳優や女優の方が命を落としてしまう暗いニュースがあったり、6、7、8、9月と自殺が増えているニュースも流れていました。2008年の経済危機とは異なり、内需産業が痛んでおり、シングルマザーや学生の方が影響を強く受けています。さらに、川崎市高津区で交際相手に刺され、自宅のマンションで亡くなられる等つらいニュースも流れていました。

実際には、この二人だけでなく、家族、そして、このマンションに住んで居た人全員が被害者です・・・。このように、自殺だけでなく、事件によって事故物件になってしまうケースもあります。

さて、このような状況下でオープンにならない事故物件が本当に増えています。そこで、今回は、一気に知名度が上がった事故物件・訳あり物件について説明し、スマホで簡単に出来る判断方法を解説していきたいと思います。自宅での自粛が長くなり、仕事がなかなかうまく行っていない人が多く、事故物件みたいな薄気味悪い部屋に長く居たい人なんて、いないと思うのでお部屋を決めてしまう前に、スマホでちょっと調べてみて下さい。

結論から先に言うと・・・、今回の内容は簡単には言えないので、読んでもらえると助かります。

2000年以降の4,000を超える部屋探しの失敗例を分析した中で、誤って事故物件を選んでいる方もいらっしゃいました。ただ、気づいて、選んでいる方と、そうでない方がいらっしゃいました・・・後者は問題ですよね?事故物件は絶対に嫌な人だったかもしれないので。と、今回はのっけからちょっとコワイお話です。

テーマは・・・事故物件。

地方から東京に出てきて、一人暮らしするため、まずすることははじめての部屋探しですよね?お部屋探しで気になるのは家賃、立地、間取り、そして、その部屋が事故物件かどうか・・・?

よく「家賃が極端に相場より安いと事故物件の可能性がある」とか、「事故物件は告知義務があるけれど、誰かが少しでも住めば言わなくて良い」とか、そんな話を耳にしますが、実際、事故物件に住んでいる人が知人にいるという人は少ないのではないかと思います。ただ・・・あなたがこれから引っ越しする東京は事故物件の宝庫!と言っても過言ではないくらい事故物件が多いんです。

事故物件も部屋探しには大切ですが、お部屋の確認をしなかったことでストレスから短期間での引っ越しを繰り返し、アドレスホッパーの良さやオンライン部屋探しのメリット・デメリットを自分なりにやってみて気づいたことをまとめてみました。こちらも参考にして下さい。

>>しくじれない東京への引っ越しにオンライン部屋探しを使うのはアリ?

>>短期間での引っ越しを繰り返すアドレスホッパーなら、成長する決意が必要。さもないと・・・?

1.東京に事故物件が多い、そもそもの理由とは?

最近、事故物件を転々とする芸人さんや事故物件の特集番組、事故物件体験記など、メディア露出も増えてきた事故物件ですが東京の物件がやっぱり多いんですよね~。そもそも、東京大空襲で大勢の方が亡くなった土地でもありますが・・・。では、なぜ、地方と比べ、東京に事故物件が多いのか?まぁ、これはすぐに予想できますよね?

1-1.人口が多いから

まず思い当たる理由は単純に人口が多いから。当たり前です。人口が多ければそれだけ事故物件も増えます。分母が大きいですからね。

1-2.自殺率が高いから

そして、一人暮らしが多いことやブラック企業が多く、自殺率が高いからという理由も挙げられます。東京の人身事故の多さやその影響による、電車の遅延は東京に来れば、すぐ体験することになります。

他にも、東京という限られた空間の中に住んでいるため、事件・事故に巻き込まれる人が多く、結果的に事故物件の数が多くなっていると思ってください。実際、下の事故物件マップを見てみると東京は炎の数が異常です。

では、部屋探しで事故物件を引き当てないようにどんなことをすべきか?今回は、スマホで簡単にできる事故物件チェックの方法と実際に内覧したり、契約したりする段階で気を付けたいポイントを解説します!・・・やっとここまでたどり着きました。

2.曖昧な告知義務の”線引き”で、知らずに事故物件に住んでしまうリスク

まず、あなたがもし「事故物件には告知義務があるから、何も言われなければそこは事故物件じゃない」という認識をしていたとしたら、それは間違いだ!と声を大にして言います。確かに、不動産会社には事故物件の告知義務があります。・・・が、じゃあ100年以上前の放火事件や江戸時代の自殺騒ぎ・心中騒ぎについて、告知しなければならないのか?っていう話なんです。そんなことしてたら、日本国中が事故物件だらけになってしまいます。

だから、一定期間が過ぎたり、誰かが住んだりすると、告知しなくても良いということになっているんですね。えーっ!?ってことは、知らずに事故物件に住んじゃうってこともあるの??あるんです!というわけで、その告知義務について、まずは解説します。

2-1.そもそも事故物件とは?

まず、事故物件について、正しい知識をおさらいしましょう。一般に「事故物件」というと「自殺や殺人があった部屋」というイメージですね。おおむね、この認識は正しいです。

もうちょっと詳しく定義づけるとすれば、事故物件は「居住者にとって心理的負担」となる物件を指します。そして、多くの人が使う「事故物件」という言葉は俗称であって、正しくは「心理的瑕疵物件(しんりてきかしぶっけん)」と言います。

瑕疵(かし)とは、「欠陥」のことで、瑕疵物件には「物理的瑕疵物件(部屋が傾いているなど)」「法律的瑕疵物件(耐震基準を満たしていないなど)」そして「心理的瑕疵物件(いわゆる事故物件)」があります。

今回のテーマは事故物件ですので、物理的瑕疵や法律的瑕疵には触れませんが、気になる方は詳細を説明しておいたので、こちらを見てみてください。

2-1-1.心理的瑕疵物件(事故物件)の条件

「心理的瑕疵物件」、すなわち事故物件の条件は以下のいずれかを満たす場合です。ここでポイントとなるのが、死亡したのが自宅であるか否かです。

  • 自殺者が出た
  • 殺人事件が起きた
  • 自然死が長期間放置されていた
  • 放火事件があった

2-1-2.一見、事故物件になりそうで事故物件の条件を満たさない例

死亡したのが自宅ではなく、病院など他の場所であれば、その物件は事故物件にはなりません。例えば・・・、

  • 自殺したものの発見が早く、病院に担ぎ込まれたものの、結局命を落としたケース
  • 殺人事件が起きたが、被害者は微妙に息があり、病院に運ばれたがダメだったケース

これらのパターンは、死亡場所が自宅ではなく「病院」となるため、この部屋は事故物件には該当しません。ゆえに、当然不動産会社の告知義務もありません。まぁ、部屋で人が死んだ場所か、そうでないか、この差は気持ち的に大きいですよね。

ちなみに、オーナーや管理会社、単身者向けのマンション人でいる方向けに隣の部屋で事故が起きてしまった時の連絡先やその際の賃料、不動産価格への影響についてはこちらのページにまとめました。他にも、入居後、マンションの隣人の孤独死が発覚した時の引っ越し等の相談先やその際の注意点について、司法書士に聞いたページはこちらにまとめました。

2-2.告知義務が必要になる条件

では実際に、自殺や殺人、自然死放置、放火などの条件に当てはまり「心理的庇護物件(事故物件)」となってしまった場合、その告知義務はどこまで必要となるのか、見ていきましょう。告知義務が必要になる物件の条件は、「自殺または殺人がおきてから、2~3年以内で他に誰も住んでいない」となります。ということは、つまり・・・

  • 2~3年以上経つ
  • 誰かが一度住む
  • 自然死あるいは事故死

などの場合は、告知義務にはあたらない、ということになります。ただ、2~3年って意外と短くないですか?あと、誰かが住めば、告知義務が無くなるというのもホントの話です。

ちなみに、この「誰かが住む」期間については、俗に1ヵ月以上が目安とされていますが、この決まりは特に法律で明確に定められているわけではないので、かなり曖昧です。その辺りを短く、3ヶ月や半年というケースもこれまでありました。実際に人が住んでみて、生活に支障をきたすような問題が起きなければ、事故物件の中でもいい方だと言い切っていました。

なお、事故物件の告知義務の条件や範囲については、元弁護士さんを交え、詳しく解説していますので見てみてください。

2-3.国土交通省による指針案の発表

国土交通省は入居者が死亡した「事故物件」について、不動産業者が売買、賃貸の契約者に告知すべき対象をまとめた初めての指針案を発表しました。

この内容として、病気や老衰、転倒事故による死亡は告知の対象外になることと、殺人や自殺、火災による死亡は告知すべきだとしています。しかし、『賃貸物件は事故発生から3年が経過すると、告知事項として取り扱わなくてもいい。』ということで明記されています。

今までは宅地建物取引業法で告知の必要はあっても、明確なルールまで定められていなかったため、詳細は不動産業者に任せられていました。グレーゾーンであったがために、入居後に事故物件だと分かることで裁判沙汰になるケースも多くありました。対象の場所として、アパート・マンションや一戸建ての住宅で、居室、ベランダ、廊下や共用部分も含まれており、入居者以外が死亡した場合にも対象となっています。

細かく見ると、病気や老衰での自然死、入浴中の転倒や食事中に喉を詰まらせて死亡するといった不慮の事故と呼ばれるものは告げる必要がないとされています。老衰による自然死ではあるものの、死者が長期間放置され、特殊な清掃を行った場合は告知の対象となります。

1つだけ気になることが、隣人が自殺した場合、告知義務は検討の段階で、今回の指針案には明記されていません。少し怖い気もします・・・。他にも、前面の道路で死亡事故が遭った場合にも告知事項としては言われていません。どうしても気になる方は前述の“大島てる”などのサイトを活用して確認する必要があります。

国土交通省の中でも本件は検討中ということなので、今後いい方向に改善されることを願っています。

3.事故物件なんて気にしない?それでも、住まない方が良い理由

事故物件の定義や告知義務の条件は分かったけど、別にオレ、そういうの気にしないから!そう思いました?その考え…チョット待って~っ!あなたが良くても、住む家って、あなただけが関わるわけじゃないんです。事故物件を気にしない!と豪語するならば、ぜひここから先を読んでください。事故物件に住むとこんなデメリットがあります。

>>実際に事故物件に遭った3名の方にヒアリンを行いました。告知義務やその対策、隣で事故が起きてしまった時などまとめたページはこちらです。

3-1.何かあった時に後悔する

まず、引っ越した後に何かあった時に「事故物件だったから」と思ってしまいがちになります。例えば、仕事で大失敗したり、大きな病気が見つかったり、事故にあったり怪我をしたり、それから失恋なんかもそうですね…。とにかく、「事故物件に住んでいる」という自覚が、それが本当かどうかは関係なく、なんでもかんでも「事故物件のせいだ」と思ってしまうようになります。

これは非常に良くない状況です。

自分の責任なのに住居のせいにすることは「責任転嫁」であり、これが習慣化するとなんでもかんでも「人のせい」や「もののせい」にするクセがつきます。そして、「オレは悪くない」と自暴自棄になります。ある意味、事故物件の呪いと言っても良いかもしれませんね…。

オレはそうはならない?

いやいや、人間って、思っているほど強くないんです。何か嫌なことが起きた時に、脳みそは自分以外のどこかにその原因を探そうとするんですって。そうしないと精神が耐えられないから。そこに「事故物件」という最高の原因が見つかれば、脳みそは大喜びです。事故物件は、こんな人間の弱みや心の隙間にどんどん浸食して影響を与えてきます。

3-2.周辺住民の目や噂話

自殺騒ぎや殺人事件が起きれば、当然周辺住民の人はその事件を知ることになります。ニュースなどで報じられれば、余計に広がります。その部屋に新しく住人が入る、となれば当然注目され、噂話の良い餌食となるでしょう。仕事や買い物帰りに井戸端会議中のおばさま方にチラチラ見られて、ヒソヒソ何か囁かれて…という生活がしたいですか?

あるいは、同じアパートやマンションの人、隣近所の人々にこぞって無視されるかもしれません。「あの人とは関わらない方が良い」という噂が立てば、誰もが腫れものを触るような目で見てくることでしょう。まさに、今でいうコロナ感染者みたいな感じです。正直、住んでいて、メンタルがヤラれかねません。決して気分の良いものではありませんね。

3-3.親戚や知人友人にも悪い印象を与える

これが一番大きい「事故物件をおすすめしない」理由です。正直、1つめ、2つめはまだ「自分さえ良ければ」という反論で片付けられそうですが、この理由には他人ではなく、身内の人たちが関わってくるからです。

考えてみてください。

今あなたはまだ若く、結婚もしていないかもしれません。でも、ちょっと将来を想像してみてください。結婚して、子どもを授かるとします。その子どもが大学生で一人暮らしを始めるにあたり、「家賃が超絶安い部屋を見つけた!事故物件だけど、気にしないから!」と言ってきたらどう思いますか?

正直、心配じゃありませんか?

自分の大切な人が事故物件に住む、と考えたら、止めたくなりません?あなたの親御様もきっとそう思うはず。それに、あなたのお友達はあなたが事故物件に住んでいると聞いたら、あまり関わりたくない…と思うようになるかもしれません。何か悪い”気”の影響を自分が受けたくはありませんしね。

個人的には、そのような部屋に呼ばれても行くにはなりません・・・。結果的に、身近な人との関係性やその気持ちを考えたら、事故物件はやっぱり避けたい・・・と思うのではないでしょうか?

最後に、「日管協短観」の「心理的瑕疵物件(事故物件等)による成約賃料の減額割合」や【建築士監修】内覧時に使える、住んでもトラブルが起こらなそうな事故物件の6つの判断方法はこちらにまとめています。自宅にいる時間が増えた環境下で個人的にはなおさらお勧めしませんが、こういった機会を上手に使い、利便性を生かした生活するのはアリなのかもしれません。

国土交通省が事故物件の告知義務について、やっとガイドラインを出したので私たちなりの理解を含め、その内容をこちらのページにまとめておきました。よっぽどのことが無いと、契約後のキャンセルは出来ない部屋探しの経験が少ない人など、慎重に進めて下さい。

また、これまでの相談事例を基に、遠方への引っ越しや部屋探しの経験が少ない方向けに、トラブルを未然に防ぐ三つの注意点をこちらにまとめておきました。

今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。ご紹介した内容が将来の失敗やトラブルを防ぐ一助となったら、嬉しいです。年末に引っ越し前後のの手続きも含め、オンライン内見でも担当者に確認してほしいポイントを共有できるチェックシートをリニューアルしました。

部屋探しや引っ越しで不安な場合には、こちらのシートを担当者に送り、お部屋や手続きに問題がないか、効率よく、確認してもらってください。他社のシートも比較につけておきました。後悔しない、損しない、時間を無駄にしないために活用して下さい。

今後もあなたの大切な人生と平穏が守られますよう、4,600件を超える引っ越しの失敗談を基に住まいの問題解決のトップランナーとして、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。弁護士に聞いた不動産会社へ事故物件や告知事項の確認方法についてはこちらのページにまとめました。

4.事故物件をスマホで簡単にチェックする方法

さて、それでは満を持して、スマホで簡単に事故物件チェックができる方法を伝授いたします。先ほど解説した通り、不動産屋の言う告知義務はあまりアテになりません。つまり、放っておいても不動産会社から「実はこの物件は…」と言われると安心してはいけないということです。これから住もうとしている物件が事故物件かどうかは、自分で確かめなければなりません。

でも、不動産屋さんで紹介される物件ひとつひとつについて、「これは事故物件ですか?」と聞くのはおっくうだし、忙しくてそもそも直接不動産屋さんに行って、部屋探しができない…という人もいますよね?そんな時に便利なのがスマホ!今は何でもスマホで調べられます!気になる物件は、まずスマホチェックで事故物件の「足切り」をすることをお勧めします。その流れをお教えしますね。

4-1.不動産会社にメールで問い合わせてみる

まず、SUUMOやホームズなどで気になる物件があれば、不動産会社にメールで問い合わせてみましょう。スマホで物件探しをしていると、その不動産会社の「問い合わせ」という部分があるので、そこからメールで問い合わせをします。ポイントは簡単です。こんな感じです。

  • マンション名を入れ、
  • 住所を入れ、
  • 『事件・事故の有無を確認したい』と書き、
  • 同時に、周辺環境についても聞いてみると良いです。

これらの4点を不動産会社に送りましょう。これで事故物件だということが分かれば、その時点で「足切り」ができます。「問題無い(←この表現、アヤシイです!)」や、ハッキリとした答えではなければ、次のステップに進みましょう。

「事故物件ではないです」という回答だった場合は、告知義務が無くなっても虚偽の告知はNGのため、ある程度信用しても良いと思います。しかし、「問題無い」という表現は「事故物件ではない」と言い切っていないため、アヤシイと思ってください。もう少し、この「問題無い」の意味を確認してもいいと思います。

4-2.「大島てる」の事故物件検索サイトで調べる

「1」の不動産会社からの回答で不安を感じたり、そもそも回答が無かったりした場合は、「大島てる」の事故物件検索サイトに住所を入力して調べてみましょう。

このサイトにはどの場所でどのような事件事故があったのか、詳しく見ることができます。検討している物件の住所で事故物件に引っかかってしまった場合は、「足切り」しちゃいましょう。

4-3.警視庁の事件事故発生マップで住所や周辺の治安を確認する

「大島てる」の事故物件検索サイトも完璧ではありません。「2」のチェックで引っかからなかった場合には、更に警視庁の事件・事故発生マップでチェックしてみましょう。最新の事件と治安も確認できますし、過去に遡って調べることもできます。

4-4.Y!MAPの防犯マップで不審者情報などを確認する

「1」~「3」の流れで、特に何も引っかかるものが無かったけれど、ダメ押しでもう少し調べて安心したい!という方は、Y!MAPの防犯マップで不審者情報をチェックすることもできます。

こちらは不審者情報センターが運営しているもので、過去に起きた不審者による事件のログも確認できるので、さらに安心材料が得られるのではないかと思います。他にも色々な情報が載っているので、事故物件チェックだけでなく、単純に周辺環境の確認にも役立ちます。

5.4,500件の失敗から、実際に物件選びですべきこと

スマホを活用して事故物件の「足切り」をおこなったところで、これはあくまでも「足切り」であり、要するに「事故物件と分かった時点で切り捨てる」ためのチェックでした。

ここからは、過去の部屋探しの失敗例を踏まえ、実際に物件を選ぶ時にその物件が事故物件かどうか見極める方法や、万一知らずに(気付かずに)事故物件を契約してしまったらどうするか、などについて解説していきます。

5-1.不動産会社に直接事故物件か否か確認する

まず、検討する物件が見つかったら、不動産会社に直接事故物件か否か確認しましょう。さきほどのメールで確認のところでも述べた通り、虚偽の告知は絶対にNGなので、「事故物件ではないです」と言い切った場合は事故物件ではないでしょう。

また、告知義務が無くなっていても、事故物件だった場合には、聞かれれば「実は…」と切り出した上で「でも○年以上経っている」や「○人の方が既に住んだ」など、告知義務が無くなっている説明もしてくれるでしょう。個人的には、この時点で事故物件と分かれば、切ってしまっても良いかと思います。

他にも気を付けたいのが「○人の方が住んだ」という情報ですが、こう言われたら、居住期間も併せて確認してください。あまりにも短いスパンで住人がコロコロ変わっている場合は逆に注意が必要です…、何か出るんじゃないか?と。

5-2.内覧で違和感を覚えたら、その物件はやめる

物件を決める時には内覧をしますが、この時に「何か変」とか、「何か嫌なかんじがする」など、違和感を覚えたら、その物件は玄関を閉じ、やめておきましょう。事故物件ではないと言われても、人間の直感や第六感は結構鋭いです。部屋に入ってみて、「何か嫌だ」と思ったらやめておくのが得策です。僕は個人的に、水臭いとか匂う部屋は止めてます。お客さんにも玄関を開けた時に変なにおいがする部屋は止めた方がいいですよと伝えています。

この辺り、内見をせずに部屋を決めてしまう人もいますが、本当に後悔することになりかねません。例えば、遠方からのお引っ越しで、物理的に東京に来るのが難しいケースなど、内見をせずに、契約をしてしまう人は将来契約金や引っ越し代、合わせて、30万、40万円をドブに捨てることにもなりかねません。

そういう失敗体験をしたい人は別だと思いますが、個人的にはそのようなイージーミスをせず、お部屋を決めた方がいいと思います。なお、詳しい「違和感ポイント」は<6>で解説します。

5-3.契約時に書面で「事故物件ではない」と明記してもらう

不動産会社と物件の契約をおこなう際には、契約書や重要事項説明書に「この物件は事故物件ではない」と明記してもらうようにしましょう。これにより、後ほど万が一「実はやっぱり事故物件だった」と分かった時に損害賠償や契約自体の取り消しを求めることができるようになります。

弁護士さんに直接聞いた、この辺りの詳しい解説はコチラをチェック!

6.内覧時に確認しておきたい6つのポイント

さて、それでは内覧時に事故物件の可能性を見極められる違和感をハッキリさせる6つのポイントを見ていきましょう。

6-1.部屋の一部だけリフォームされている

自殺、殺人、自然死、いずれの場合も聞くだけで、生々しい話ですが、死体からついてしまった汚れ・匂い・体液を綺麗にしなければなりません。そのため、事故事件の当事者が死亡していたと思われる場所だけがリフォームされていることがあります。

もし、不自然に一部だけがリフォームされている部屋はなぜそうなっているのか、担当者に確認しましょう。最近、テレビでも解説していましたが、ユニットバスや各扉の取っ手、物置のパイプハンガー、そして、畳が一枚だけ奇麗と・・・、いろいろなケースがあるみたいです。

しかし、ただ単に古くなって使用ができなくなったから、新品に変更してくれたというオーナーのご厚意の場合もあるので、全て当てはまるわけではありませんが、一つの目安として内見してみると違う発見ができるかもしれません。

6-2.やたらと暗い場所がある

内見時に室内の電気をつけているにも関わらず、やたらと暗くどんよりとしている場所がある部屋はおすすめしません。何か立地や採光の関係できちんと説明ができれば良いのですが、そうでない場合は余計にやめた方が良いです。

6-3.室内の音の響きが悪い

内覧時には部屋の中に何も家具がないことがほとんどなので、声や物音がよく響きます。しかし、なにか心霊的な現象が残っている場所は極端に音の響きが悪くなると言われています。音がこもって聞こえる、何かノイズのような音が微かに聞こえる気がする、といった場合はその部屋はやめておいた方が賢明です。

6-4.極端に冷たい(寒い)場所がある

心霊現象の代表格ですが、「悪寒」や「冷や汗」、「脂汗」などですね。何か部屋の中に極端に温度が低いような場所があったり、ある特定の場所を通るとヒヤリとするような嫌な感じがするような部屋はおすすめしません。

6-5.空気が淀んでいる

換気しづらく、空気が淀みがちになっている部屋は事故物件だった場合、心霊的な「良くないもの」も溜まりやすいと言われています。窓を全て開けても空気の流れが全く感じられないような部屋は避けた方が良いでしょう。

事故の有り無しだけでなく、このような空気の流れが悪い部屋はカビが生えやすく、住むのに適していないケースが多く、せっかく東京に来たのに、あなたの運気を下げる部屋であることが多いため、避けた方がいいと思います。

下げる部屋はどんなに仕事やプライベートを良くしようと頑張っても、運気だけでなく、心が寂しく、体調や仕事運を下げ、結果的に見るからに運がなさそうな見た目になってしまい、これから東京で頑張ろうとしている方には絶対に避けてもらいたいです。その為、家賃や立地条件的にバッチリでも、いろいろと理由を付けて、暗に違う部屋へ促すようにしています。

6-6.「定期借家契約」となっている

これは内覧時のチェックポイントとは少し異なるのですが、契約前に確認することをおすすめしています。「定期借家契約」とは期間を決めて借家契約をすることで、安い家賃と定期借家契約のセットは非常に事故物件の可能性が高いです。

なお、定期借家契約の本来の意味合いは、同じ物件に住める期間が定められている賃貸借契約のことで、借主の希望がある限り住み続けられる普通借家契約と違い、再契約できないパターンのものです。

なぜこういったものが存在するかと言うと、数年先に建物を取り壊す予定がある、所有者が一時的に遠方に行く必要があり、その間の賃料収入を得たということが例に挙げられます。

気を付けた方がいいと言われることは、みなさん聞いたことがあるかもしれませんが、「一度誰かが住んだら告知義務はなくなる」というものです。このことからも「定期借家契約」を発見したらいつもより注意深く見る必要があります。これらのことは、建築士さんを交えたこのページにより詳しく解説が掲載されています。

6-7.明らかに賃料相場よりも安い

これは事故物件の見分け方で一番分かりやすいポイントです。賃料相場が明らかに安くなっている場合、物件に何かしらの瑕疵がある可能性が高いです。これは自殺などの死因の他にも、床の傾き、雨漏り、シロアリ、構造上の欠陥なども瑕疵に含まれます。

ネットで自分の希望条件を入力していると築年数や設備、エリアなどでおおよその賃料相場が分かってくると思います。ここで1万円以上も安い等と気になる物件を見つけたら、何かしら問題があるかもしれないと気付けるようにしてください。

7.万が一、後から事故物件だという事が分かったら

自分なりに「足切り」をしたり、きちんと不動産会社に「事故物件ではない」と確認したにも関わらず、後から実は事故物件だと分かったら、作成した契約書や重要事項説明書が物を言います。「事故物件ではない」と明記されていれば、これは不動産会社の虚偽の申告となりますので、訴えることができます。

後から事故物件と分かってしまった時の対処方法はこちらのページで弁護士さんが詳しく解説しています。契約前に、是非一度読んでおいてください。

8.事故物件のメリットとデメリット

事故物件っていうけど悪いことばっかりなのか?メリットとデメリットをまとめてみました。

8-1.事故物件に住むメリット

8-1-1.やっぱり家賃が安い

これに尽きます。事故物件や告知事項ありの部屋は通常では住めない金額で入居することが出来るケースが高いです。その為、貯金をしたいや上京したてで、本当に毎月のランニングコストを抑えたい人にはオススメです。

8-1-2.競争率が低い

繁忙期(1月~3月)の間は引っ越しのシーズンでたくさんの方が入退去をします。内見の出発前には空いていた物件も内見後申し込みをしようと思っていたら決まってしまっていたという苦い経験をされる方も少なくありません。何回か、内見の予約がかぶってしまい、ほぼ同じタイミングで部屋を見ることがありました・・・。

しかし、事故物件はそもそも賃料が安いというだけで人気がある物件とは言えないため、必然的に競争率が下がり、ゆっくりと選ぶことができます。

8-2.事故物件に住むデメリット

8-2-1.変わった体験をする可能性がある

これは怖いですが、やはり感じる方は感じるようです。私は霊感皆無なので個人的には思い込みの問題ではと思ってしまう事もがあります・・・。しかし、事故物件を住んだことをきっかけに霊感に目覚めた方もいらっしゃるようです。

誰もいないのに音がしたり、体調が悪くなったりする方もいらっしゃるので事故物件に住むことによって、決していい方向に働くことはなさそうです。

事故物件・事故が起きたマンションやその周辺はそもそも日当たりや振動、騒音等が酷い所もあり、年中ストレスがたまった結果、事故が起きてしまう事もあります。以前、建築士さんに聞いた住んで良い事故物件について、内見時に確認する方法をこちらにまとめておきました。もしもの時に参考にして下さい。

又、事故が起きたことでマンション自体の稼働が悪かったり、悪影響が出ているケースもあります。そのような部屋は避けた方が良いと思っています。いくつかのエリアに関して、実際に行ってみたのでこちらにまとめておきます。

>>大島てる掲載の「港区青山にある事故物件」をトラブルを減らすため、夜に見て来ました

>>大島てる掲載の「麻布十番にある事故物件」をトラブルを減らすため、夜に見て来ました

>>大島てる掲載の「港区赤坂にある事故物件」をトラブルを減らすため、夜に見て来ました

8-2-2.近隣住民から変な目で見られることもある

あの人大丈夫なのかな?と心配の眼差しもあれば、ちょっと変わっているな、あの人。と見られることもあるようです。友人からは「見える?」などと質問されることにもうんざりされる方もいらっしゃるようです。

費用は抑えられることが事故物件に住むメリットではありますが、もし何かあって引っ越すとなれば引っ越し費用を短いスパンで支払うことになり、結果損してしまう可能性も考えられます。値段だけに釣られ、安易に事故物件を契約しないようにしてください。

9.事故物件で後悔しないためのポイントまとめ

今回は事故物件について色々と解説しましたが、事故物件なんか気にしないぜ!という軽い気持ちが少しでも変わってくれたら良いな、と思っています。事故物件は決してあなただけの問題ではないということ、身近にいる大切な人の顔を思い浮かべて本当に事故物件に住んで良いのか考えてほしいのです。そんな部屋に来る友達って、絶対面白半分とか、変わった人しか来ませんから!

そして、スマホを駆使して事故物件の「足切り」をしてから、物件契約の際にもきちんと「書面」として「事故物件ではない」という文言を残すよう心がけて下さい。

また、内覧時に「何か嫌なかんじがする」と直感したら、それがたとえ「事故物件ではない」と言われていてもやめておいた方が良いです。心霊など信じない!と思っていても、何らかの影響が必ずあるのが事故物件。後悔しないように、しっかりとお部屋探ししましょう!

私たちは騒音や日当たり、風通しというお部屋の基本的な事だけじゃなく、4,600件を超える失敗例を基にした失敗診断を行いました。あなたが陥りがちな失敗を判断し、事前にどんなことに気をつけたら良いか、どんな部屋なら安心して住めるか、お部屋をただ紹介するだけでなく、部屋選びのポイントを統計的に有意な条件などと共に詳しくアドバイスしています。騒音トラブルを事前に予知してお部屋をするだけで、あなたが安心して、長く住める部屋が見つけられる可能性が高まります。なるべく、ストレスとは無縁の生活をエンジョイしましょう!

先ずは、無料のオンラインであなたがハマる失敗診断ためしてみて下さい。

最後に、事故物件も部屋探しには大切ですが短期間での引っ越しを繰り返し、アドレスホッパーの良さやオンライン部屋探しのメリット・デメリットを自分なりにやってみて気づいたことをまとめてみました。こちらも参考にして下さい。

>>しくじれない東京への引っ越しにオンライン部屋探しを使うのはアリ?

>>短期間での引っ越しを繰り返すアドレスホッパーなら、成長する決意が必要。さもないと・・・?

今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

大手町・銀座駅まで20分圏内、一人暮らし向け、家賃相場がお得な駅は?前のページ

大手町勤務、銀座で遊びたい一人暮らしにおすすめ、家賃7万円で住める南砂町次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    部屋探しを急いでても、マンション1階は止めておいた方が良いですか?

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  2. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)私が引っ越しをした理由はお仕事の転勤です…

  3. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)電話で騒音被害のクレーム電話を不動産…

  4. B.豆知識(相場、法律)

    ベルファース麻布十番

    麻布十番商店街がすぐ、感性を刺激するオシャレな間取りと心身を向…

  5. 不動産売却を遠方からおこなうには?方法や注意点を解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却を遠方からおこなうには?方法や注意点を解説

    土地の売却を検討中の方へ、こんにちは、住まいのお悩み無…

  6. B.豆知識(相場、法律)

    住まいのトラブルを効率的に解消する、管理会社や弁護士に相談する前に行う3つ

    1.質問(トラブルや問題)結局、引っ越しして解決しましたが、毎…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930