HOME > 3. 得するコラム > 3−3. よくある質問と回答 > faq0022 Q.賃貸マンションの仮押さえ金の支払い後に、トラブル発生。
faq0022 Q.賃貸マンションの仮押さえ金の支払い後に、トラブル発生。
賃貸マンションで一人暮らし中です。現在、より通勤に便利な物件への引越しを検討しています。先日、内覧したマンションがとても良かったので、契約の方向で仮押さえしてもらうことになりました。
仮押さえ金が必要とのことで、その日のうちに1万円支払い、契約は後日ということでした。
しかし、その後、仮押さえたマンションの設備が私が希望していた条件と異なることが判明し、契約をやめたいと思っています。
この場合、仮押さえ金は返ってくるでしょうか?
また、違約金等はかかるでしょうか?
ーーー
A.仮押さえ金を支払っていても契約に至らなかった場合は仮押さえ金は返ってきます。したがって、違約金もかかりません。
万が一、返金されない場合は『宅地建物取引業法』違反になるので、都道府県の担当部署などの監督機関に相談してください。まずは、消費者相談センターに電話すれば、大丈夫だと思います。
ただし、すでに『重要事項説明』を受けて契約書に署名捺印していた場合は返金が難しくなります。
その為、本当に契約しても良い物件、不動産会社なのか、よく確認しましょう。
なお、仮押さえ金の返金トラブルを避けるには、仮押さえ金支払い時にきちんと『預り証』を発行してもらうようにしてください。
その際、以下の内容が記載されていればOKです。
1)仮押さえ金の支払日
2)支払先不動産会社(できればさらに担当者)の署名と捺印
3)仮押さえ金の名目(物件名、部屋番号、仮押さえ金など)
4)契約に至らなかった時は返金があること
5)返金期日
なお、仮押さえ金は法的に定められているものではなく、仲介会社を含め、契約者双方が任意で支払うものです。
よって、仮押さえ金の支払いを強要していると感じたら、その不動産会社とはお付き合いしないということも選択肢の一つだと思います。
あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。
ーーー
今回もサクッと読み切れるように、私たちなりにポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。
・追伸1 無料の引越失敗診断について
もし、お引っ越しでこれ以上損したくない・失敗したくないと思っていたら、これまでのインタビューなどの情報を基に1,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断(オンライン版)をやってみてください。
診断は3問に回答するだけなので、1分掛からず、終わります。
1,000を超えるお引っ越しに関する不安や悩みを基に、自分では気づきにくいリアルな注意点とその理由や原因をまとめ、考察とともに簡単に改善の提案できるように改良しました。
・追伸2 失敗を無くす引っ越しの学校について
また、一回2時間、最大4名様までですが、1,000件を超す引っ越しの失敗談を基にこれまで問い合わせや質問の多かった、これ以上お金や時間を無駄にしない失敗を無くす引っ越しの学校も始めました。
国立大学卒業後、証券、総合不動産会社を経て、独立。オーナーとの折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を行ってきた。これまで300室以上のお部屋を契約。不動産鑑定士補及び宅地建物取引士、管理業務主任者