D.不動産用語

専有面積とは、集合住宅における『専有部分』の面積のことです。

広告やパンフレットなどでは、「〇〇㎡」「〇〇平米」「〇〇帖」「〇〇畳」などと表記されます。
HOME > 6. 引っ越し用語集 > 専有面積とは、集合住宅における『専有部分』の面積のことです。

2015年6月24日

専有面積とは、集合住宅における『専有部分』の面積のことです。

専有面積とは、集合住宅における『専有部分』の面積のことです。 広告やパンフレットなどでは、「〇〇㎡」「〇〇平米」「〇〇帖」「〇〇畳」などと表記されます。

専有部分とは、特定の居住者が、独占的に使用することができるスペースのことをいいます。

一般的には、各お部屋の居住スペースのことを指し、厳密には、天井や床、壁といった躯体部分で囲まれたスペースのことを指します。

なお、居住者たちで共有するエントランスや廊下など、および各お部屋に隣接するベランダやアルコープなどは、専有部分ではなく共用部分です。 専有面積の計算対象ではありません。 避難時に使う部分と思えば、共有部分としてイメージしやすいでしょう。

広告などには、たとえば、「専有面積〇〇㎡、ベランダ面積〇〇㎡」といったような記載がされています。

専有部分の詳しい説明はこちらに。

専有面積を確認する際、「〇〇㎡」「〇〇平米」という表記では、広さをイメージしにくい場合もあるかもしれません。

その場合、下記の換算値を参考にしてください。

10㎡≒6.17帖
15㎡≒9.26帖
20㎡≒12.35帖
25㎡≒15.43帖

※「1帖」の広さは地域などにより異なるので注意が必要。 ここでは、『不動産の表示に関する公正競争規約施行規則』の基準にならい、「1帖=1.62平米」で計算。

専有面積には、内法面積(うちのりめんせき)と壁芯面積(へきしんめんせき、かべしんめんせき)の2つがあります。

内法面積:
内法面積とは、壁の内側を基準として算出された面積のことで、居住者が実際に使える面積になります。 『不動産登記法』により、登記簿には、内法面積で記載するよう定められています。 そのため、内法面積は、『登記面積』や『登記簿面積』などと呼ばれることもあります。

壁芯面積:
壁芯面積とは、壁の厚みの中心線を基準として算出された面積のことで、入居者が実際に使える面積よりも大きい値になります。 一般的に、広告やパンフレットなどには、壁芯面積で記載されています。

壁芯面積と内法面積の差は、各お部屋により異なりますが、一般的に、4%から8%程度の差があります。 壁芯面積で「50㎡」と記載されていれば、内法面積は46㎡から48㎡程度となります。

また、同じ専有面積(内法面積)であったとしても、キッチンや洗面所、収納、廊下などの占める割合が多いお部屋であれば、居住空間は狭くなります。

最近では、

・バスルームとトイレが分かれている物件
・洗濯機置き場が室内にある物件

などが人気ですが、その分、居住空間が狭くなりますので、注意をしてください。

さらにいうと、同じ広さの居住空間であったとしても、たとえば、

・床や壁の色
・照明の配置や光度
・縦横比率(お部屋の形)
・天井の高さ

といった要素により、広さの印象が変わることもあります。

お部屋探しの際は、広告やパンフレットに記載された数値だけで判断するのではなく、実際にお部屋に出向いた上で判断することをオススメします。 お仕事の都合等で下見が難しい場合は、代行サービスもありますので、お気軽にご相談ください。

担当 馬場

▶関連用語:専有部分、内法面積、壁芯面積、不動産登記法、登記面積、登記簿面積、不動産の表示に関する公正競争規約施行規
ーーー

今回もなるべくポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

もし、引っ越しで損したくないと思っていたら、これまでのインタビューなどの情報を基に1,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断をやってみてください。

診断は3問だけなので、1分掛からず、終わります。自分では気づきにくいリアルな注意点とその理由や原因をまとめて、簡単に改善の提案できるように改良しました。
相楽 喜一郎 代表取締役
国立大学卒業後、証券、総合不動産会社を経て、独立。オーナーとの折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を行ってきた。これまで300室以上のお部屋を契約。不動産鑑定士補及び宅地建物取引士、管理業務主任者

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

遺産相続の手続きと必要書類とは?銀行預金から税金まで詳しく解説遺産相続の手続きと必要書類とは?銀行預金から税金まで詳しく解説前のページ

v0007 ネットだと、物件数が多過ぎて…どう探していいのか。次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    内階段とは、建物内部に設置された階段で、部屋がバレづらい安全な構造です。

    今回は、不動産用語解説『内階段』編です。1.内階段とは、建…

  2. D.不動産用語

    不動産用語解説 退去時に請求される『原状回復費用』とは?

    原状回復費用とは、賃貸住宅のお部屋からお引越しする場合に、入居…

  3. D.不動産用語

    メーターボックスとは『電気、ガス、水道などのメーターを設置したスペース』のこと

    メーターボックスとは、電気、ガス、水道などのメーターを一箇所に…

  4. D.不動産用語

    リビングダイニングとは、『居間と食事スペースが一体となった部屋』のこと

    1.リビング?ダイニング?キッチン?それぞれの意味1-1.リビ…

  5. D.不動産用語

    不動産用語解説 『サービスルーム』とは?

    サービスルームとはマンション内のお部屋のうち、「採光性や通気性など…

  6. D.不動産用語

    不動産用語解説。『改装・改修工事』とは?

    改装・改修工事とは、住宅の内装・外装を新しくしたり、模様替えを行っ…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930