D.不動産用語

ダイニングとは、日本語では「食堂」と訳されますが、住宅の中では食事をする部屋・場所のことを言います。

食事専用の場所が、一つの部屋になっている場合は、『ダイニングルーム』とも言います。

HOME > 6. 引っ越し用語集 > ダイニングとは、日本語では「食堂」と訳されますが、住宅の中では食事をする部屋・場所のことを言います。

2015年9月2日

ダイニングとは、日本語では「食堂」と訳されますが、住宅の中では食事をする部屋・場所のことを言います。

このページの主な内容

1.ダイニングとは、住宅の中では食事をする部屋・場所のこと

単なる日本語訳では「食堂」と訳されますが、食事専用の場所が一つの部屋になっている場合は『ダイニングルーム』とも言います。言葉の語源は、「dine(食事をする)」「room(部屋)」がくっついたダイニングルームで、略してダイニングと呼ばれています。なお、間取り図では、Dと表現されています。

また、一般的な日本の住宅では、ダイニングだけでは独立せず、『ダイニングキッチン(DK)』、『リビング・ダイニング(LD)』、『リビング・ダイニング・キッチン(LDK)』といった、キッチンやリビング(居間)と一体となっているところが多いです。

2.ダイニングキッチンの歴史と各国の文化

2-1.日本の食堂の歴史

ここでは少し、歴史について少し触れておきたいと思います。時代劇などを想像していただくと分かりますが、一段下りた土間に台所があり、その土間の横に一段高い板の間で食事をとることが一般的でした。

そのため、“ダイニング”と聞いて想像されるダイニングテーブル、ダイニングチェアといったイメージとはかけ離れています。しばらくして、ヨーロッパやアメリカのダイニング文化を取り入れた生活をする動きがあり、現在に至っています。

ちなみに豆知識として一つご紹介しておくと、日本で初めて「DK(ダイニングキッチン)」の表記を採用したのは1955年設立の日本住宅公団(今のUR都市再生機構)です。

千葉雄大さんと吉岡里穂さんのコンビで出演するCMはよく目にされているのではないでしょうか?家族向けの集合住宅(団地)を開発・販売を開始しました。その時の間取りが2DKで、当時物珍しかったダイニングは人気が高い間取りでした。

2-2.各国のダイニング文化

今と昔、国によっても空間の使い方が全く異なってきます。ちょっとした一例をご紹介します。

2-2-1.イギリス

伝統的な意味もあり、日曜日だけダイニングで食事をとり、それ以外の曜日は台所で食べる習慣がある。

2-2-2.アメリカ

現代のアメリカではダイニングルームは食事する場所としてではなく、特別な場合にのみ利用する習慣がある。

2-2-3.オーストラリア

ダイニングルームの使用はするものの、家族の食事はテレビの前で食べる慣習があり、日本と近い文化の様式である。

3.注文住宅ではどう使っているのか?

家族のライフスタイルに合わせて、部屋の使い勝手に合わせた間取りにすることもできます。しかし、一般的な分譲住宅・賃貸住宅などでは決められた間取りの部分にどの用途を持たせるかを考えていくことになります。

くつろぎの空間であるリビングとダイニングを分け、キッチンの一角で食卓を囲む場合は『ダイニングキッチン』がいいと思います。なぜなら、料理したものをすぐテーブルに並べ、みんなで食べることが出来ます。

逆に、料理中の匂いが気になるなど、キッチンは料理をするだけの空間として独立させ、キッチンよりも少し広めのスペースになるリビングで食卓を囲みたい場合は、『リビング・ダイニング』を選択するといいと思います。キッチン・ダイニング・リビングが一体となった『リビング・ダイニング・キッチン』は『リビング・ダイニング』より、さらに開放感あふれる広さになります。

1~2人暮らしでちょうどいいのが「DK(ダイニングキッチン)」で、2~3人以上暮らしでちょうどいいのが「LDK(リビング・ダイニング・キッチン)」と言われています。

少しでもDKやLDKを快適に過ごす為のコツをご紹介します。

3-1.ライフスタイルに合わせた配置にする

これは言わずもがなですが、食事する場所や家族団らんのスペースだけとして利用するのか、他の用途としても使いたいのかで配置が異なります。来客時の応接に利用する場合や、子どもの勉強スペースに利用する場合は照明の種類も目に優しいものを取り入れたいなどで快適さと便利さが一気に変わります。

3-2.キッチンからの動線を考える

キッチンから料理を運ぶ際、動線が悪いと何度も遠回りする必要があるため、狭すぎず歩けるスペースを十分確保しておくことが大切です。

3-3.家具の大きさと配色を考える

これはダイニングスペースに限ったお話ではありませんが、家具は背の低いほど圧迫感がなく、部屋を広く見せる効果があるため、部屋の色に合わせた同色系で統一するとすっきり見えます。ちなみにテーブルの脚が細いものを選んだり、透明なガラスの天板の机を取り入れたりするとさらに広く感じます。

3-4.モデルルームのように飾りつけをする

モデルルームやカタログをご覧になった方はお分かりになるかと思いますが、オシャレな家はとにかくテーブルの上に物が置いてありますよね。ワインや食事のお皿などを常時飾っておくのはおかしいため、テーブル上に観葉植物や壁に絵などを飾ってみると雰囲気が変わります。絵を飾ると言っても無理やりたくさん飾ると、かえって汚く見えてしまうため、「壁が見える」「物を置きすぎない」ということがポイントになります。

3-5.ダイニングソファを導入する

ダイニングキッチンの場合はリビングと比較してコンパクトなお部屋のため、ダイニングで食事を済ませたあと、そのままゆったりでお部屋で過ごすためのダイニングソファの導入をお勧めします。一般的なダイニングチェアだと固い場合が多いため、長時間の利用には向いていませんが、くつろぎまで考慮し、限られたスペースを有効に使うためにはダイニングソファは非常にオススメのアイテムです。

3-6.目的によって形を変える

一般的には、狭い空間をより効率的に利用する場合にはダイニングの形は長方形一択ですが、空間にゆとりがあれば円形のタイプを選ぶとオシャレなダイニングが出来上がります。

ただし、来客が多い方は長方形のタイプで、なおかつサイズが変更できるダイニングテーブルを選んでおくと大人数で食事することができますし、別のテーブルを持ってきてバラバラに食事とするということもなくなります。

4.部屋を探す時の間取り図上では?

物件資料、マイソクや間取り図ではDK(ダイニングキッチン)、LD(リビング・ダイニング)、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)とそれぞれ表記されます。広さには決まりがあり、たとえば、

4-1.居室が1つの場合:

1DKは4.5畳以上8畳未満、1LDKは8畳以上

4-2.居室が2つの場合:

2DKは6畳以上10畳未満、2LDKは10畳以上となっています。ただし、一概に同じ広さの表記でも、間取りによっては、

  • 柱などでデコボコしたところがある
  • 隣のお部屋との兼ね合いで、ちょうどいいところに壁がない
  • キッチンが一体となっている場合は、キッチン設備も広さに含められていて、思った以上に狭い

など、食卓のテーブルや椅子の大きさによっては置く向きが制限されたり、置きたい大きさのリビング用のソファーなどの家具が置けなくなったりすることもあります。

特に、お引越しの場合は以前のお部屋で使っていた家具が置けなくなり、家具の買い替えが必要になる可能性も出てくるので、内見(下見)時にメジャーを持っていき、お部屋の状況を確認しておきたいところです。もちろん、ダイニングの間取り・広さ・用途、お持ちの家具に合わせたお部屋の選び方の相談も承っておりますのでお気軽にお声掛けください。

担当:馬場

▶︎関連用語:ダイニング・キッチン(DK)、リビング・ダイニング(LD)、リビング・ダイニング・キッチン(LDK)

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、お部屋のトラブル解消の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

今回もなるべくポイントを整理して、結果と原因のみ、記載しました。最後まで読んで頂き、本当にありがとうございます。
※なお、これまで聞かれることが多かった質問に関して、サイト移動を機に、もっと参考になるよう一部内容を修正・追記し、投稿しています。

もし、引っ越しで損したくないと思っていたら、これまでのインタビューなどの情報を基に4,000件以上の引っ越しとその失敗、不安、不満やそれらの対策をまとめた無料の引越失敗診断をやってみてください。診断は3問だけなので、1分掛からず、終わります。自分では気づきにくいリアルな注意点とその理由や原因をまとめて、簡単に改善の提案できるように改良しました。

頂いたご相談は社内で共有し、48時間以内に回答いたします。必要な場合には、弁護士や建築士などの専門家と相談し、連絡いたします。

なお、相談は無料です。費用が発生する場合には、事前に必ずご連絡いたします。

過去に頂いたトラブル相談や質問は参考の為、こちらのページにまとめています。

*お名前やメールアドレス等を公開することはありません。

*48時間以内に確認し、回答致します。

 

電話でのご連絡は毎日8時~23時

☎ 03-6809-1804

メールでのご相談はこちら
✉ info@livingin.co.jp

 

*頂いたコメントを参考に、今後の活動を改善していきます。

 

有名私立大学卒業後、部品商社を経て、2011年より西東京、立川や吉祥寺エリアを中心に建物の工事・改修を行う。2013年より、相樂と共に不動産の売買、管理・賃貸仲介を始め、現在に至る。

ファイナンシャルプランナーとして、お客様の現状と将来の目標を基に毎月の収支をエクセルで整理し、部屋選びに関して、具体的にどのような数字やアクションをしていった方がいいか、提案しています。

2019年は茨城県の戸建てや板橋区の共同住宅などを仲介。同時に、東京渋谷区の民泊や麻布十番のシェアオフィス向けリノベーションやコンバージョン工事を行う。最近は、台風15号や19号に伴う火災保険の申請サポートやその後の改修工事を積極的に行う。

保有資格:宅地建物取引士、FP二級、防犯設備士、住宅ローンアドバイザー

馬場 紘司
株式会社リビングイン 共同代表

国立大学卒業後、外資系証券と日系総合不動産会社を経て、独立。2013年より、個人顧客との折衝を中心に賃貸・売買仲介やその管理を開始。

自身も8回の引っ越しを経験し、部屋探しの難しさを痛感。現在は、『取引の安心を失敗で』をモットーに、日々不動産取引のデータ分析を基にサービスを行っている。サービス開始以来、これまで300室の部屋探しをサポート。

保有資格:不動産鑑定士補、宅地建物取引士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士

相樂 喜一郎
株式会社リビングイン 代表取締役

電話でのご連絡は毎日8時~23時

☎ 03-6809-1804

メールでのご相談はこちら
✉ info@livingin.co.jp

 

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

法定相続人の遺産相続割合とは?相続財産の分配を解説法定相続人の遺産相続割合とは?相続財産の分配を解説前のページ

女性の一人暮らし、水光熱費はだいたい毎月いくらくらい掛かりますか?次のページ女性の一人暮らし、水光熱費はだいたい毎月いくらくらい掛かりますか?

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    不動産用語解説 『住宅用火災警報器』とは?

    住宅用火災警報器とは、火災が起きた際、音声やブザー音で知らせる…

  2. D.不動産用語

    不動産用語解説 退去時に請求される『原状回復費用』とは?

    原状回復費用とは、賃貸住宅のお部屋からお引越しする場合に、入居…

  3. ローンの返済に悩む男性

    D.不動産用語

    元金据え置きは『一定期間元金の支払いをせず毎月利息分だけ返済する方法』のこと

    1.元金据え置きの基礎知識元金据え置きの基礎知識、利用…

  4. D.不動産用語

    L型配列とは『キッチンのレイアウトのひとつ』のこと

    L型配列とは、キッチンのレイアウトのひとつで、ワークトップをL…

  5. D.不動産用語

    不動産用語解説 『コンクリート打ち放し』とは?

    コンクリート打ち放しとは、マンションの外装、または、お部屋の内…

  6. D.不動産用語

    I型配列とは『キッチンのレイアウトのひとつ』のこと

    I型配列とは、キッチンのレイアウトのひとつで、シンク、作業スペ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930