D.不動産用語

ホルムアルデヒドとは『接着剤や塗料等に利用される強い刺激臭の化学物質』のこと

ホルムアルデヒドとは、住宅内では、たとえば、床などの建材に使われる合板を作るための接着剤や塗料として使われている、強い刺激臭のある化学物質です。

近年、マンションなど気密性が高い住宅が増えてきており、1990年代にはホルムアルデヒドによるシックハウス症候群の発症が社会問題となりました。

そのため、2003年7月に改正された建築基準法の中で、使用が制限されるようになりました。

これにより、

・ 換気の回数により、ホルムアルデヒドの使用量を制限する
・ 建設の際にホルムアルデヒドを全く使用しない場所でも、持ち込まれた家具に使用されているホルムアルデヒドの逃げ場を作れるよう、常時換気が行える設備を置く
・ 天井裏や、クローゼットなどの収納に使用する建材もホルムアルデヒドの少ないものを使い、お部屋に入ってこないようにする

などの対策が必要となっています。

ホルムアルデヒドなどの化学物質は、体の体質によっても感じ方が異なります。

シックハウス症候群の発生などは、住んでみなければわからないことも多いので、検討は難しいところもあります。

しかし、化学物質に敏感な体質な方は、できれば2003年7月に改正された建築基準法が適用された住宅を探されるのも、一つの方法ですね。

お部屋選びの際には、このような対策がなされているかどうかのご相談にも応じますので、お気軽にお声掛けください。

担当:馬場

<<back [蛍スイッチ]とは

>>next [前家賃]とは

ーーー

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

印鑑証明書は何に使われる? 相続手続きでの具体的な役割を解説印鑑証明書は何に使われる? 相続手続きでの具体的な役割を解説前のページ

虫の出ない物件を散々探したのに・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    DKとは『ダイニング・キッチン』のこと

    DKとは、ダイニング・キッチンのことで、食事スペースとキッチン…

  2. D.不動産用語

    CP-C錠認定制度とは『耐ピッキング性能でシリンダー錠を認定する制度』のこと

    CP-C錠認定制度とは、警察庁の外郭団体である「財団法人全国防…

  3. D.不動産用語

    不動産用語解説 『ジャロジー窓』とは?

    独立して、三回目のお正月の最中ですが、ひとまず、お仕事始めてます。…

  4. D.不動産用語

    委託管理とは、マンションの管理方式の一つです。

    委託管理とは、マンションの管理方式の一つで、「共用部分の清掃、…

  5. 不動産売却における購入申込書とは?見方や注意点などを解説

    B.豆知識(相場、法律)

    不動産売却における購入申込書とは?見方や注意点などを解説

    不動産売却を検討中の方へ、こんにちは、住まいのお悩み無…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031