D.不動産用語

保証会社とは『借主が家賃を滞納した際に、家賃等の保証業務を行う会社』のこと

保証会社とは、お部屋を借りている方が家賃を滞納した際に、大家さんへ家賃を立て替えるなどの業務を行う会社のことを言います。

これまで連帯保証人が負っていた義務を代わりに負う会社、と考えてもらうとわかりやすいでしょう。

なお、分譲住宅の購入の場合は、保証会社は、住宅ローンの保証のための業務を行います。

大家さん側から見ると、家賃の立て替えをしてもらえるので、連帯保証人を立ててもらうよりも安心な制度と言えるかもしれません。

一方、お部屋を借りる方にして見ると、連帯保証人をご親類に頼みにくい場合には、保証会社の存在はありがたいものになるでしょう。

しかし、保証会社に対して『保証料』が必要になり、費用負担は増えることになるので、その点に注意が必要です。

保証会社によって、『保証料』の額が変わってくるので、内見(下見)の前に、その内容を確認しておいたほうが安心です。

また、契約時だけでなく、更新料にも保証料が必要となることもあるようです。

お部屋探しにあたっては、契約時に、家賃や敷金だけでなく、保証会社への保証料など諸費用がかかります。

家賃のイメージだけでなく、こういった諸費用も比較しながら、お部屋を探していきたいですね。

契約時の諸費用、手続きなどにご不明な点がございましたら、丁寧にお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

担当:馬場

▶︎関連用語:保証料

<<back [補修費]とは

>>next [保証料]とは

ーーー

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

遺産相続で争いになったら?親族間の争いを避ける方法について解説遺産相続で争いになったら?親族間の争いを避ける方法について解説前のページ

体験談から学ぶ失敗しないお部屋探しのための下見(内覧)ポイント7選次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    不動産用語解説 『シーリングライト』とは?

    シーリングライトとは、天井に直に取り付けるタイプの照明のことを…

  2. D.不動産用語

    『内金・内入金』とは、不動産契約成立した際に、前払いとして支払うお金です。

    今回は、不動産用語解説『内金・内入金』編です。1.『内金・…

  3. 建物を売却する際、建物固有の耐用年数が関係してきます。 耐用年数は、建物の資産価値を左右するくらい重要です。 しかし、耐用年数とは具体的にどのようなものなのかまでは、意外に知られていません。 そこで今回は、不動産売却時の耐用年数とはどのようなものか、建物構造などの分類や減価償却について解説します。
  4. D.不動産用語

    ペット共生マンションとは『ペットと一緒に住まれること前提のマンションのこと』

    ペット共生マンション(ペット共生住宅)とは、お部屋を借りられる…

  5. D.不動産用語

    木造住宅とは『通気性や断熱性、吸湿性に優れている木材で組み立てた建物』のこと

    木造住宅とは、通気性や断熱性、吸湿性に優れている木材で組み立て…

  6. D.不動産用語

    マルチメディアコンセントとは『回線の接続口を一つにまとめたコンセント』のこと

    マルチメディアコンセントとは、電源コンセントだけでなく、テレビ…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930