D.不動産用語

フレックスウォールとは『固定されていない動かせる壁』のこと

フレックスウォールとは、固定されていない、動かせる壁のことを言います。

可動式のアコーディオンカーテンやスライディングドアなどを使い、間仕切りとするケースが多いです。

フレックスウォールで仕切られたお部屋は、一時的、または将来に渡って、繋げて利用することができるので、ライフスタイルの変化に合わせて自由にお部屋の間取りを変えられるのが魅力とも言えます。

たとえば、

・料理中はペットがキッチンに入らないように、フレックスウォールでリビングとキッチンを分ける

・子どもが小さい時には、リビングとして広く利用していたお部屋を、アコーディオンカーテンなどを設置して、奥側を子ども部屋にする

などの使い方が可能です。

また、普段は広いお部屋として使いながら、プライベートで使っている部分に、来客時に目隠しすることもできますね。

アコーディオンカーテンは、引き戸と違って、開けた時には、少ないスペースに収めることもできるので、部屋を大きく見せる効果もあります。

一方、塩化ビニール製のものが多いので、遮音性や断熱性に弱いというデメリットもあるので、注意が必要です。

賃貸の場合は、入居後のリフォームというのは難しいかもしれませんが、原状回復義務のない賃貸のお部屋であれば、お部屋の利用に便利であれば、『引き戸』をアコーディオンカーテンに替えてみるということもできますね。

お部屋の使い勝手や生活動線に合わせて、改修ができるお部屋のご紹介ができることもありますので、ご相談ください。

担当:馬場

<<back [振り分け]とは

>>next [フローリング]とは

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

一人暮らしの近距離引っ越しで費用が高額にならないか心配で・・・前のページ

遺産相続時の弁護士費用は? 費用を安くする方法を解説次のページ遺産相続時の弁護士費用は? 費用を安くする方法を解説

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    個人民事再生は『借金の減額や返済計画を立て直すための債務整理の一つ』のこと

    1.個人民事再生についての基礎知識住宅ローン以外の返済…

  2. D.不動産用語

    不動産用語解説 『コンシェルジュ』とは?

    コンシェルジュとは、マンションの場合エントランスカウンターなど…

  3. 家を売却する際のホームステージングとは?メリットや費用などを解説

    B.豆知識(相場、法律)

    家を売却する際のホームステージングとは?メリットや費用などを解説

    不動産の売却をお考えの方へ、こんにちは、住まいのお悩み…

  4. D.不動産用語

    内階段とは、建物内部に設置された階段で、部屋がバレづらい安全な構造です。

    今回は、不動産用語解説『内階段』編です。1.内階段とは、建…

  5. D.不動産用語

    不動産用語解説 『自然換気』とは、どんな換気方法?

    自然換気とは、自然のエネルギーを利用した換気のことをいい、風の…

  6. D.不動産用語

    植栽とは、マンションの敷地内にある樹木や草花などの植物のことです。

    植物を植える行為をさして植栽ということもあります。&nbs…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930