遺産相続時の弁護士費用は? 費用を安くする方法を解説

B.豆知識(相場、法律)

遺産相続時の弁護士費用は? 費用を安くする方法を解説

こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み相談を受けている不動産鑑定士補兼相続アドバイザーの相楽です。

作業中の相楽

遺産相続の手続きには、相続人同士の協議や他の関係者との対話など、やるべきことがたくさんあります。

特に、仕事をしながらの方には大変な負担となります。

そのような時に頼りになるのが弁護士です。

弁護士にすべてを一任することで、解決がスムーズに進むことが多々あります。

そこで気になるのが弁護士費用です。

弁護士費用がどれくらいかかるのか、そして安くする方法があるのか知っておきたいところです。

今回は、そんな弁護士費用の概要と節約方法について解説していきます。

1.旧報酬規程に基づく弁護士費用

計算をする男性

まずは、旧報酬規程に基づく弁護士費用について解説します。

1-1.旧報酬規程とは

以前は、弁護士費用は報酬規程により全国一律で決められていました。

しかし、現在ではこの規程が廃止され、弁護士が自由に報酬を設定できるようになっています。

それでも、旧報酬規程に基づいて費用を設定している事務所が多いのが現状です。

1-2.弁護士費用の計算方法

弁護士費用を決定する要素の一つが「経済的利益」の額です。

遺産相続における経済的利益とは、遺産の評価額の3分の1です。

例えば、経済的利益が300万円未満の場合、着手金が8%、報酬金は16%となります。

経済的利益が3000万円以下の場合、着手金は9万円プラス経済的利益の5%、報酬金は18万円プラス経済的利益の10%です。

これに日当や手数料が追加される場合があります。

2.弁護士に依頼するメリット

弁護士と握手する女性

続いて、弁護士に依頼することで得られるメリットについて解説します。

2-1.借金や債権の処理

被相続人が借金や債権を抱えていた場合、相続人もそれらを相続する可能性があります。

このようなケースでは、債権者が相続人に対して接触してくることがあります。

その対応を弁護士に任せることで、債権者からの追及を避けることができます。

2-2.遺言書の作成

弁護士に遺言書の作成を依頼することで、相続時のトラブルを未然に防ぐことができます。

親族間のトラブルは長期間にわたり影響を及ぼすため、それを避けるために弁護士に依頼することは大きなメリットです。

3.無料相談を活用する方法

笑顔の男性

最後に、無料相談を活用して弁護士費用を抑える方法について解説します。

3-1.無料相談の活用

弁護士費用を抑えるためには、無料相談を活用することが有効です。

報酬規程を柔軟に設定している弁護士事務所を探すことで、より安価に弁護士を利用することができます。

3-2.分割払いの活用

分割払いが可能な弁護士事務所を探すことも一つの手段です。

分割払いを利用することで、費用を一度に支払うことが難しい場合でも弁護士を利用しやすくなります。

これにより、スムーズな遺産相続手続きを進めることができます。

以上のように、弁護士費用の詳細と節約方法について理解しておくことで、遺産相続の際の負担を軽減することが可能です。

4.相続に伴う不動産の売却で悩んでいる方へ

相談件数のグラフ
2012年以降、相続や空き家に関する相談を250件以上受けてきました。

それらを基に、相続で問題が発生しないためのチェックポイントをまとめました。

不慣れな相続や空き家問題で不動産の売却や買取り、管理を検討している方、まずは簡単無料査定をお試しください。

  • 相続した不動産が遠方にある
  • 不動産や相続の相談できる知り合いがいない
  • 空き家になっており、借り手がいない
  • 物置又はゴミ屋敷になっており、触れない
  • 権利関係が共有など面倒で整理ができない
  • 相続の放棄も検討したい
  • 今後、不動産を使う事がない
  • 相続人が3人以上いる

もし、2つ以上当てはまる場合には、お近くの相続の専門家や私たちのLINE公式から相続の失敗事例を見てみて下さい。
どのような対策が取れるのか、すぐに分かります。

特に、お仕事などで忙しい男性はじっくり考える事が難しく、親族間で不動産をどうするか、条件の書式化や不動産の売却や買取りで悩んでいる方、簡単無料の『LINE公式の無料相談』や『電話相談』からお気軽にお問い合わせ下さい。

*私たちはたらい回しなく、実務担当が直接対応いたします。

取引件数の推移

私たちは2012年以降、250件を超える、不動産取引を担当し、どのような不動産を購入・売却すべきか、理解しつつあります。

地方だけでなく、東京においても高齢化による住み替え相談が増えており、今後も私たちの強みを生かせる案件を丁寧に見つけ、紹介していきたいと思います。

相続で引き継いだ再建築不可の実家、隣地を購入し、5,300万円で売却した事例

>>これまでうまく行った解決事例はこちらのページにまとめてあります。
また、私たち、アリネットのgoogleでの口コミはこちらのページにまとめてあります

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

フレックスウォールとは『固定されていない動かせる壁』のこと前のページ

フローリングとは『洋室に使われることの多い木製の床』のこと次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. B.豆知識(相場、法律)

    高いブランド力、高級ヴィンテージマンションで有名な住宅街『広尾』が変わる

    こんにちは、不動産で明るい毎日を目指す六本木の不動産屋、(株)…

  2. 離婚で自宅を売却は告知義務になるのか?
  3. 事故物件の告知事項について、国土交通省のガイドラインを整理しました

    B.豆知識(相場、法律)

    事故物件の告知事項について、国土交通省のガイドラインを整理しました

    女性、男性を問わず、事故物件の告知について、相談されることが本…

  4. お引っ越しの失敗確率は60%、注意すべきことは?

    B.豆知識(相場、法律)

    お引っ越しの失敗確率は60%、注意すべきことは?

    1.あなたの回答と診断グループ1-1.あなたの性別男性…

  5. 賃貸マンションを売却する際の入居者対応と注意が必要な3つと事例

    B.豆知識(相場、法律)

    賃貸マンションを売却する際の入居者対応と注意が必要な3つと事例

    賃貸マンションを売却する際、物件に入居者がいる場合の対…

  6. B.豆知識(相場、法律)

    働く女性がやって良かった一人暮らしの効率的なお部屋探しの方法とは?

    忙しく働く女性のための「時短につながる」、「リラックスできる」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930