D.不動産用語

UTとは『家事作業の設備が集中した多目的スペース』のこと

UTとはユーティリティのことで、本来は有用性や実用性のことで、住宅業界で使う場合は、家事作業の設備が集中した多目的スペースのことをいいます。

『ユーティリティスペース』、『ユーティリティルーム』、『家事室』などと呼ばれることもあります。なお、半屋外に設置されたものは『ユーティリティテラス』と呼ばれます。

もともとは、欧米でよく見られるスペースでしたが、近年になって、日本の住宅にも取り入れられるようになってきました。

ユーティリティは、キッチンや洗面所、ベランダなどに隣接して設けられており、

たとえば、

・食品のネットショッピングがしやすいよう、食品庫の近くにパソコン用デスクを設ける

・洗濯物の部屋干しができるよう、洗濯機置き場の近くにポールを設ける

・アイロンや裁縫がしやすいよう、タンスの近くにカウンターを設ける

・子どもを見ながら家事ができるよう、子どもの遊び場を設ける

といったような、効率的に家事ができるような設計になっています。

マンション選びの際、

・家事をもっと短時間で終わらせたい

・体力温存のため無駄な動線を省きたい

といったことがあれば、ユーティリティが設けられたマンションを検討してみてもよいでしょう。

目的に応じて様々なタイプのユーティリティがありますので、ご自身のライフスタイルに合わせながら選ぶようにしてください。

担当 馬場

>>部屋探しを始める前に、子育てにゆとりが持てる様な間取りや形状とは?

▶関連用語:ユーティリティスペース、ユーティリティルーム、家事室、ユーティリティテラス

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

>>UBも見てみる

>>WCも見てみる

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

はじめての不動産屋、女性なので事故物件を紹介されたりしないかと不安で・・・前のページ

『グッドデザイン賞』を受賞した、デザイナーズマンション【ZOOM六本木】次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    メゾネットとは『1室に内階段があり、2階以上の間取りがある部屋』のこと

    1.メゾネットとは、マンションの1室に内階段があり、2…

  2. D.不動産用語

    アンダーローンとは、住宅ローン残高が住宅の資産価値を下回っている状態のこと

    こんにちは、住まいのお悩み無料相談、アリネットで住まいのお悩み…

  3. D.不動産用語

    二重家賃とは『賃貸で旧居と新居の両方で支払わなければいけない家賃』のこと

    二重家賃とは、賃貸で今のお部屋から別のお部屋へお引越しする際、タイ…

  4. D.不動産用語

    不動産用語解説 『コーポ』とは?『アパート』とは違うの?

    コーポとは一般的に、木造や軽量鉄骨造の2階建て集合住宅を指して…

  5. D.不動産用語

    不動産用語解説 賃貸契約における『仲介手数料』とは?

    仲介手数料とは、賃貸住宅の契約にあたり、貸主と借主の間に入って…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930