D.不動産用語

SLDKとは『リビング・ダイニングキッチン・サービスルームの間取り』のこと

1.SLDKとは

リビングダイニングキッチン(LDK)に、サービスルーム(S)が付き、アイロンがけ等ちょっとした家事ができるちょうどいい間取りです。不動産会社によっては、「LDK+S」と表現することもあります。

ちなみに、サービスルームとは、採光性や通気性が建築基準法で定める基準を下回り、『居室』として認められないお部屋のことをいいます。たとえば、「2SLDK」「2LDK+S」であれば、

  • 居室が2つ
  • リビングダイニングキッチン
  • サービスルーム

という間取りになります。サービスルームという位置づけの為、居室と認められていないとはいえ、書斎や収納スペースとして使うのに十分なケースも多いです。

特に、コロナウイルスの環境下、自宅で仕事をするリモートワークが一般化した現在であれば、このようなサービスルームが付いている部屋を上手に使うのもいいと思います。

2.「S」の使い方や間取りの具体例

現在、“ミニマリスト”という言葉は流行りだしたように、リビングに物を置かないことを習慣づけされている方も増えて来ています。元々、このミニマリズムというのは、完成度を追求するために、装飾的趣向を凝らすのではなく、むしろ、それらを必要最小限まで省略する表現スタイルのことを指します。その為、生活感を出さないように片づけたい方には収納ができます。

ただし、とりあえず「とりあえず収納しちゃおう」と思ってしまわないようにすることが大切です。常に動線を確保しつつ収納をしないと、いざ自分が取り出したい荷物があった時にも取り出せないなんていうことにもなりかねません。

収納ボックスの奥行や幅を整理できると非常にきれいに活用できる納戸ですので、最大限に活用する工夫をしてください。例えば、以下のようなものが収納としてはオススメですので是非参考にしてください。

・オフシーズンの寝具や衣類

・扇風機やストーブなどの季節家電

・ゴルフ道具や釣り竿、自転車などの趣味道具

2-1.納戸の活用パターン

2-1-1.書斎や趣味部屋に使う

窓がないことが納戸のデメリットですが、逆に直射日光の影響を受けにくいというメリットも存在します。そのため、保管しておきたい書籍のヤケを心配する必要もなくなるため、“何かを保管する”という意味においても納戸を書斎や趣味部屋に使うのはオススメです。

2-1-2.子どものプレイスペース

子どもの遊び場として活用されている方も多くいらっしゃいます。実際に子育てを経験されていらっしゃる方は悩まれているのではないでしょうか?子供はなかなか“遊んでいるおもちゃを直して、次のおもちゃで遊ぶ”ことができないものなんです。

ですので、リビングや居室スペースにおもちゃを置いておくと気が付いたら、おもちゃでいっぱいになってしまっているということも多くあります。特に絵本やおパーツの細かいおもちゃは放っておくとビリビリに破られたり、数ピースだけどこかに行って見つからなかったりなんていうこともしばしば・・・。

一番のメリットはスペースが決まっているので子供としても片付けがしやすいこと、急な来客時にもおもちゃをとりあえず直しこむことができること、何より秘密基地感覚で遊べるため、子どもと親にとってWin-Winの関係になります。

2-1-3.シアタールームやプラネタリウム部屋

採光が少ないことを逆に活用して真っ暗だからこそできる方法を取り入れてみると面白いです。シアタールームは真っ暗の中で映画を見ると迫力があって、たとえ同じ映画を見るとしても臨場感が溢れます。

また、プラネタリムとしての利用には最適だと思います。一級の遮光カーテンを利用したとしても、マンションの場合は共用灯が、戸建ての場合は街灯などで、若干光が入ってきてしまうものです。

“採光”が取れないのであれば、デメリットをメリットに変えて“最高”の環境に仕上げてみてください。

2-2.他の表記について

「S」はサービスルームということで、頭文字を取っていることが分かりますが、その他にもMやU、Mなどの表記も見かけます。これらについて少しだけ解説しておきます。

S(Service Room) サービスルーム

*「サービス」、「ルーム」のSRとして表記されることもあります。

M(Multi Room) マルチルーム

U(Utility)ユーティリティルーム

F(Free Room)フリールーム

N(Nando)

*納戸、納屋のNもあります。

DEN(DEN)デン

*洞穴という意味ですが、間取り図上では隠れ家的な意味を指します。

以上のように、単にサービスルームと言っても表記や表現が多種多様でぱっと見だと分からないこともあります。納戸だけ日本語で威圧感がありますが(笑)意味は同じですが、一つの部屋で呼び方がこれだけ変わるのは面白いですよね。

ちなみに、日本では「納戸」や「納屋」の頭文字の(N)の方が馴染みやすいようにも感じますが、「S」を採用している理由の一つとして、単にかっこよくてオシャレだから。だそうです・・・。

3.ただ、お部屋全体の広さが同じであっても・・・

3LDKよりも家賃が低くなることも多いので、比較の為にも気になるお部屋がある時には内見(下見)してみると良いと思います。個人的には、窓がないため、時間の感覚が分かりづらいですがなんとなく落ち着き、作業をする時は籠れるので好きです。

また、居住スペースとして使えると言っても、室内の設備は必ずチェックすることが大切です。確認しておくと便利な項目をいくつかご紹介します。

3-1.エアコンの取り付けが可能かどうか

光が入らなくても部屋として使うことはできますが、夏の暑い日や冬の寒い日に空調設備無しで生活するのは辛いものがあります。できるかどうかはさておいても、最初から設置が出来るか出来ないかを把握しておくだけでも気持ちは変わります。

もし書斎として閉め切った状態で使いたいとお考えの場合は必須の条件だと思いますが、このサービスルームがエアコンの設置してあるリビングや洋室の横に隣接しており、送風機で空気を循環させて利用することを検討されている場合には問題なく活用できます。

3-2.コンセントの数や位置

例えば趣味の部屋にしたりパソコン利用の部屋にしたりと、用途を選ばず使えることがメリットではありますが、パソコンのようにコンセントを多数利用するような状況であればコンセントの数と位置は必ず確認が必要になります。

また、パソコン利用をする場合は、電源を付けている間はパソコン本体のファンが回り熱風が出ることが考えられますので、閉め切った状態で使うには、3-1.の空調設備が必須だと言えます。

3-3.テレビが見られる環境かどうか

サービスルームを子供部屋として、おもちゃを片付けておく部屋として利用される方も少なくありません。その時に、もしDVDを見る為にテレビを設置する場合には関係ありませんが、テレビをする場合にはアンテナを挿し込むための環境が必要になります。

もし、設備としてついていない場合は、無線で受信するという環境を作ることができるキットも販売されていますが、設置場所によって電波が入らないというケースも考えられます。

4.SLDKはどんな家族に向いているの?

SLDKは荷物を多くお持ちの方や子育て世帯の方に非常にオススメできる間取りだと言えます。なによりも居室をきれいに保つために、収納はあるに越したことはありません。見せる収納という言葉も流行っていますが、ミニマリストの方にとっては言語道断ですよね。

前述しましたが、収納力があるからと言ってどんどん荷物を放り投げこんでしまう。これでは“荷物置き場”ではなく、“ゴミ捨て場”と化してしまいます。誰が見てもここには何が収納されているか、取り出しやすい位置に配置されているか、動線を考えみて使いやすいかを確認することが本当に大切です。

担当 相楽

▶関連用語:リビングダイニングキッチン、LDK、サービスルーム、S、建築基準法、居室

あなたの大切な人生と平穏が守られますように、これからも私たちは引っ越しの失敗談をベースに、賃貸の専門家集団として、地域や建物の情報を中心に提供、検証していきます。

Follow me!

関連する他の投稿はこちら

LINEでも無料相談をお受けしております。お気軽にご連絡ください。

無料の参考資料のダウンロードはこちら

相樂 喜一郎

この記事を書いた人

相樂 喜一郎

事例を基にトラブルの少ない取引を目指し、2011年以降130件以上の不動産取引を経験。現在はこれまでの経験を活かし、地域の金融機関と一緒に相続に伴う実家の再生や売却、住み替えに注力。不動産鑑定士補、宅地建物取引士、相続アドバイザー、住宅診断士。 >>その他詳しい実績はこちら

SBとは『靴などの履物をまとめて収納するための家具』のこと前のページ

失敗相談から分かった、暑さ寒さが苦手なあなたが選んではいけないお部屋とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. 相続後、自主管理中の賃貸マンションが空き家になり、生活費のため、売却した事例

関連記事

  1. D.不動産用語

    執行官は『裁判の執行などを行う人』のこと

    1.執行官とは?住宅ローンとの関係1-1.執行官とは執…

  2. D.不動産用語

    踊り場とは、階段の途中にある少し広めの平らなスペースのこと

    踊り場とは、階段の途中にある少し広めの平らなスペースのことをいいま…

  3. D.不動産用語

    不動産用語解説 『住宅用火災警報器』とは?

    住宅用火災警報器とは、火災が起きた際、音声やブザー音で知らせる…

  4. D.不動産用語

    リネン庫とは『洗面脱衣室にある収納スペース』のこと

    リネン庫とは、お住まいの中では、お風呂上がりに利用するタオル、…

営業日時・連絡先

年中無休・10時から22時まで営業
電話番号
アドレス

運営者情報

運営者情報

2012年以降、1,600件を超えるご相談と300を超える解決事例、そして、6,700件のアンケートを参考に、関わった方の住まいのお悩みゼロを目指し、活動しています。充実した毎日を取り戻すため、一対一の担当制で最後まで一つひとつ、責任を持って対応しています。

詳しくはこちら


無料のLINE相談は深夜も対応しています。お気軽にご連絡ください。


カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031